BLOG ブログ

法定相続人について

今回は法定相続人についてお話しします。

誰が相続人になるか  法定相続人の確認です。

法定相続人とは

被相続人の財産を相続できる人を指します。

民法で定められており、遺言書がない場合は基本的に法定相続人同士で遺産分割について協議し、どのように相続するかを決めることになります。

法定相続人になる人は、被相続人の配偶者と被相続人の血族です。

誰が相続人になるかの確認ですが、法定相続人には優先順位があります。

法定相続人は、被相続人の遺産分割において重要な役割を果たします。

遺言書がない場合、法定相続人同士で協議し、遺産をどのように分けるかを決めることになります。 財産を調査し遺産分割協議書を作成することで、遺産承継が進みます。

1. 配偶者

被相続人の配偶者は、常に法定相続人となります。

ただし、事実婚の場合や元配偶者は認められません。

2. 第1順位(子どもおよび代襲相続人)

直系卑属である被相続人の子どもとその代襲相続人が該当します。

孫は代襲相続人となります。

3. 第2順位(父母や祖父母などの直系尊属)

直系尊属である父母や祖父母が法定相続人です。

父母が亡くなっている場合は、祖父母が相続権を持ちます。

4. 第3順位(兄弟姉妹および代襲相続人)

傍系血族である兄弟姉妹とその代襲相続人が該当します。

兄弟姉妹がいない場合は、甥や姪が代襲相続人となります。

具体的には、次の相続順位が定められています。

1. 配偶者 被相続人の配偶者は、常に法定相続人となります。

 ただし、事実婚の場合や元配偶者は認められません。被相続人の戸籍が手掛かりとなります。

2. 第1順位(子どもおよび代襲相続人)

 直系卑属である被相続人の子どもとその代襲相続人が該当します。

 孫も代襲相続人となります。

3. 第2順位(父母や祖父母などの直系尊属)

 直系尊属である父母や祖父母が法定相続人です。

4. 第3順位(兄弟姉妹および代襲相続人)

 傍系血族である兄弟姉妹とその代襲相続人が該当します。

法定相続人の範囲や法定相続分、遺言書の有無などを考慮して、遺産分割を進める際に重要なポイントとなります。

相続でよく使用される用語が有ります。

聞きなれない用語が次々に出てきましたね。

この用語は、皆さんはご存じでしょうか?

被相続人とは誰ですか?

亡くなった方のことを指します。

つまり、遺産を相続する対象となる人です。

相続人は誰を指しますか?

被相続人の財産を相続できる人々を指します。

法定相続人として、以下の人々が該当します。

直系尊属とは誰を指しますか?

直系尊属とは、父母や祖父母など自分より前の世代に当たる、一直線につながる系統の親族のことを指します。

これに対し、自分よりあとの世代の子や孫、ひ孫などのことを直系卑属といいます。

なお、自身の配偶者は尊属や卑属には該当しません。

直系尊属は、遺産相続において重要な役割を果たします。

被相続人の配偶者以外の親族の中で、遺産相続の第一位の権利を持つ存在です。

家系図で見たときに縦のラインに位置し、自分より前の世代となる父母、祖父母、曽祖父母、高祖父母などが直系尊属に該当します。

遺産分割や相続において、直系尊属の範囲や法定相続分を理解することは重要です。

直系卑属とは?誰のことを指しますか?

直系卑属とは、自分よりあとの世代にあたる、直通する系統の親族を指します。

具体的には、子や孫、ひ孫などが直系卑属に該当します。

この用語は遺産相続において重要であり、被相続人の配偶者以外の親族の中で、遺産相続の第一位の権利を持つ存在です。

直系卑属に含まれる人々がいる場合、相続人として遺産を受け継ぐ可能性が高く、相続について理解する上で非常に重要です。

なお、自身の配偶者は直系卑属や卑属には該当しません。

直系卑属は、子や孫、ひ孫など、自分よりあとの世代にあたる、直接の子孫にあたる人々を指します。

代襲相続人とは何ですか?

代襲相続人は、被相続人(亡くなった方)より先に、相続人(相続する人)が亡くなっていた場合に、その子どもが代わりに相続することができる制度のことを指します。

具体的には、以下のケースで「代襲相続」が発生します。

(例)死亡した相続人の直系卑属(子や孫)の場合

被相続人の子どもが死亡等の理由で相続できない場合、その子どもの子、つまり孫が代襲相続人となります。

例えば、被相続人の長男が亡くなっている場合、長男の子(孫)が代襲相続人となります。

(例)死亡した兄弟姉妹の子の場合

傍系卑属である兄弟姉妹の子(甥や姪)が、兄弟姉妹が相続できない場合に代襲相続人となります。

代襲相続のポイント

代襲相続が発生すると、法定相続人が変わるだけではなく、法定相続人の人数が増える可能性もあります。

代襲相続が発生したことにより、法定相続人同士の関係性が複雑となり、遺産の分割方法を決める遺産分割協議がまとまらず、相続トラブルに発展する場合もあります。

代襲相続は、遺産分割において重要な要素であり、被相続人の家族構成や法定相続人の範囲を理解することが大切です。

ブログ読んでいただき有難うございます。皆さまの人生にご活用いただれば幸いです。

また、さらなる詳細をお知りになりたいときやご質問はありませんか?

悩むことは無いです。

ここに、相談をするところを、あなたは見つけましたから。

相続で何かご不明点があれば、大阪市の行政書士長谷川にお問い合わせいただくことをお勧めします。

24時間ご予約のお電話を受け付けています。

[addtoany]